養生之暦 H28年 4月
晩春 四日清明 二十日穀雨
◆もう一年の三分の一が過ぎました。三月はデータとしては平年よりやや高めの気温でしたが、冬季の極端な寒気と寒暖差も大きかっためか、寒かった印象が強かったようです。長期予報は大方当たっています。エルニーニョ現象は収束しているようで、今後の天候は、日照がやや少なめ、気温は平年並みに推移するとの予測です。
◆東北大の公衆衛生の近藤先生という方が、昭和10年から昭和46年まで36年の歳月を費やし、全国千ヶ所弱の長寿村・短命村を自身の足と目を使って調べた結果を記した本があります。大戦を挟み、不便な交通事情の中で36年間の歳月を費やした膨大な資料からは、次のような結論が導かれています。
・米を多食する村は短命
・野菜・大豆・海藻を常食する村は長寿
・魚と米だけ食べる村は短命
・果物は野菜や大豆の代りにならない
・飲酒や労働の量と寿命は関連はない
調査統計の手法の時代的な制約や、調査の前提となる仮説に思い込みなどが入り込む調査バイアスもあるでしょうし、この結論の全てが正しいとは限らないでしょうが、貴重な資料と結論であることは間違いありません。昭和50年1970年代より以前、私の成人前の時代の日本の姿ですが、秘密のケンミンSHOWでショーにもなる食生活の地域差は、現代とは比較にならぬほど多様であったことが覗えます。TVなどの通信メディアの技術と普及が現代とは比較にならぬほど未発達だった頃、地産地消はごく当たり前だったのです。1970年代以前、「和食」が一般的ではなかったことも知っておくべき事柄で、味醂や水飴に代わって砂糖が使われるようになったのも、つい最近の悪しき習慣のようです。
定型のことばは眠り亀や鳴き
| 固定リンク
「900 暦」カテゴリの記事
- 養生之暦 H28年 4月(2016.04.01)
- 養生之暦 H28年 3月(2016.03.01)
- 養生之暦 H28年 2月(2016.02.02)
- 養生之暦 H28年 1月(2016.01.01)
- 養生之暦 H27年12月(2015.12.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント