« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月20日 (金)

SpO2が88%だったのに・・・・

昨夜、老母(89歳、認知症末期で寝たきりで、かつ喘息があってCOPD類状態)の「見守り」に、1時間半ほど車を走らせて実家に帰っていました。
(もう3年ほどは毎週帰っていて、数回に1回は、そばでいつも看ている姉と齟齬を来します)。

夜中に痰がらみでヒーヒーいっている老母のSpO2(簡易的なのは承知)を計ると91%はあります。

この数値が絶対とは思いませんが、ゼロゼロヒーヒーいっている老母の呼吸機能は、ゼロゼロヒューューの程度とは必ずしも比例していないな、と思い、老母の側のソファで寝ている自分の示指でSpO2を計測しました。

続きを読む "SpO2が88%だったのに・・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月17日 (火)

冷え症(性)のパラドックスとジレンマ 2

先の記事では、冷え症(性)の成り立ちに4つの要因を想定しました。

その中で最も末梢で作用しているであろう

① 四肢末端および耳介や顔面のAVA=動静脈吻合の開閉による放熱調節

について、考えてみます。

続きを読む "冷え症(性)のパラドックスとジレンマ 2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月13日 (金)

冷え症(性)のパラドックスとジレンマ 1

暖かい室内でも、布団に入っても、足が温もらず氷のように冷たい。
湯たんぽや電気毛布が冬の必需品。
靴下を何枚も重ね履きする。

こんな冷え症(性)の主な要因が、筋肉量が少なく、皮下脂肪も少なく、基礎代謝が低く、低体温という場合を除けば、十五分以上の長風呂、厚着や保温のしすぎ、外部からの加温のしすぎではないか、というのはパラドックスです。

続きを読む "冷え症(性)のパラドックスとジレンマ 1"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

養生之暦 H27年 3月

201503

続きを読む "養生之暦 H27年 3月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »