« 月と太陽と潮汐 (2006/02/06) | トップページ | 歳をとると筋肉痛が遅れて起こるのはなぜ? (2006/07/06) »

2014年12月 2日 (火)

2月の月と気象 (2006/02/21)

2月の気温の変動はかなり大幅で、2~3日おきに高低が大きく入れ替わっています。

(月と太陽と気象のグラフ参照)

一年で最も体調変化が大きいのは春先から初夏にかけてです(特に3月~4月)。
この最大の体調変化の要因は、

気象要因:
寒から温への移行期であり、かつ、日内と日間の変動も大きく不安定であること
生長収蔵の生命現象としては、〈蔵〉から〈生〉への転換期であること

月日要因:
春分をピークとした年最大の潮汐変動があること
春分と秋分の前後の大潮は、一年中で最も大きい
アマゾン川の流れが河口から内陸に向かって大逆流するポロロッカも、2月~4月、9月~11月に見られる

人的要因:
学校や会計の年度の節目であり、色々な意味で環境変化が大きいこと、多忙になりがちなこと

などが考えられます。

|

« 月と太陽と潮汐 (2006/02/06) | トップページ | 歳をとると筋肉痛が遅れて起こるのはなぜ? (2006/07/06) »

401 生気象」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月の月と気象 (2006/02/21):

« 月と太陽と潮汐 (2006/02/06) | トップページ | 歳をとると筋肉痛が遅れて起こるのはなぜ? (2006/07/06) »